令和4年度卒園時アンケート①

Q1.当園で、お子様が経験されて良かったことや素晴らしかったことを教えてください。

コロナ禍で中止となってしまった行事などもありましたが、普段の生活では経験できないような様々な事を体験させていただき、この3年間で心身ともに逞しく成長したと思います。 体操の時、O先生から「できないことは悪いことではない。できないからと諦めてやらないのはいけない。」というような話があり、それが子どもの心に残ったようで、諦めず一生懸命に逆上がりの練習をしている姿やはじめて逆上がりができた時の顔は忘れられない思い出です。

コロナの感染状況により遠足に行けなかったときに移動水族館が幼稚園に来てくれたことです。 気軽に出かけることができない日常の中そのような体験ができて当時子供はとても喜んで良い笑顔がみられたことを思い出します。

目標に向かってみんなでがんばったり友達を励ましたりといったクラスの一体感のようなものを日々の生活から感じられたことです。

先生方やお友達をはじめとして、地域の方々等たくさんの人との関わりの中で大きく成長したと感じます。特に、厚徳幼稚園では、お茶のお稽古や、ボール投げ教室、体操教室など、親がなかなか教えてあげられない活動も体験させていただきました。様々な方と触れ合い、時に揉まれながら心身共に強くなったように思います。

行事ごとだけではなく、遊びや歌やお制作など、日々の生活の一つ一つに先生方の工夫や配慮を感じたのが嬉しかったです。すぐに助けを求めてしまうタイプの子ですが、先生方の声掛けや事前の準備で自分で最後までやるという事ができるようになってきたことに感動しました。

仏教保育というところにも興味を持ち入園させていただきました。家庭ではなかなか教えられない日本の伝統的なことを学び、体験させていただいたと思っております。それらの教えを基に、今後もまっすぐ成長してくれることを願います。

子供は、夕涼み会での花火や先生と子供達だけで電車に乗って行った、鉄道博物館と言っております。 夕方からの登園、普段とは異なる内容のイベント・特別な思い出のようです。

仲の良いお友達に優しく正しく仲良く遊べたこと。幼稚園をいやいやと嫌がった時に、先生からの励ましの声が心の支えとなりました。 今後の経験にいかしていきたいです。

運動会、お遊戯会など、お友達と一緒に目標に向かって努力をしたことが素晴らしかったと思います。お茶のお稽古は普段経験することがないので、経験出来てよかったです。

多くの行事を経験できたこと。一斉保育で、みんなで何かをするということを幼稚園時代に学べたことはとてもよかったと思いますし、小学校で必ず活きると思っています。

同じ歳のお友達が出来たこと。工作・絵画・粘土・お遊戯会や運動会、遠足などの行事・鬼ごっこなどの集団遊び、その他全て楽しくご指導頂いたこと。

仏教系の幼稚園ならではのお釈迦さまの行事やO先生の体操、年長のお茶は中々経験出来ない事なので体験して学んで話してくれました。

なわとびや逆上がりを頑張るチャンスがあり、練習して自分でできるようになったことは、自身につながったようです。

体操やサッカー、ボール投げなど、家や保育園では経験できない事に取り組めたことで、成長を感じられてよかった。

たくさんのお友達と出会えて一緒に遊んだり、行事に参加したり、楽しく園生活を送れたことだと思います。

焼きいもパーティーがとても楽しかったそうです。マシュマロとお芋がおいしかったのが良かったです。

さくら組 違う学年のお友達と遊べたり、担任の先生以外の先生とも遊べて良い経験ができました。

本人は皆で練習したお遊戯会がとても印象に残っており楽しかったと話しています。

・お遊戯会 ・お店屋さんごっこ ・焼き芋パーティー ・オルガン ・給食

お遊戯会と運動会が楽しかったそうです。

仏教行事など、色々な経験ができたこと

お友達と遊んだことと言っています。

体操、縄跳び、お遊戯会、運動会